何故いきなりこのテーマか...
この春からね、新社会人になる方も転職される方もいらっしゃるかと思いますし、現在進行形で仕事をどうしようか悩んでいる方の参考に少しでもなればと思いまして。

求人情報に関してサイトや雑誌を見ても、なかなか具体的なイメージってわかないと思うんですよね。
実際入ってみないと分からないことだらけで。
で、しかも求人情報なんて大抵良いことしかアピールしていないじゃないですか(笑)
うちはブラック企業ですけど、その身をすり減らして会社に儲けさせてくださいね、なんて書いてある求人情報だったら誰も来ませんから(;゚Д゚)
僕は独立するまでにアルバイトを含めると7つの会社で働きました。
いわゆるブラック企業と呼ばれるであろう会社はそのうちの4つですね(笑)

僕自身あまり細かいことを気にしない性格なので、仕事なら仕方ないから休日出勤もサービス残業もやりまっせというスタンスだったんですけど、今振り返るとね...
この身をすり減らして頑張りましたm(__)m
それに新社会人の時なんかは、これが普通なんだ!って思っちゃいますし。
初めて正社員として就職した会社なんかは、日付を越える残業は当たり前、仕事をちゃんと教えてもらえないのに罵声は飛んでくる、休日が取れるのは月に2日とか(それでもお客様から電話は来ますが...)、もちろん残業代と休日出勤は一円だりとも支給なし、ノルマはキッチリあるのにご褒美は一切なし、月末にノルマを達成していないと時には自腹で商品を買わされる...
なんか...泣けてくるな(._.)
ずっと文句を言いながらも石の上にも三年じゃないですけど、4年程頑張りました。
でもまぁ...そのおかげで社会人のいろはや忍耐が身に付いたと言いますか...
転職するときにもまずまず自分に自信を持ってのぞめました。
...前置きはこのくらいにして、今回のテーマは中古車販売営業のお仕事ですね。
車が好きだったり、これから中古車販売営業で働く人、また転職を検討している人、扱う商品は違うけど営業職に就かれる方の参考に少しでもなれば幸いです。
実際のお仕事の流れ
お仕事はどんな感じに進めるのか?についてまずは書きます。
ここはお店によってもかなり違うので僕個人の体験を記します。
営業と言えば、もちろん車を売るのが一番のお仕事ですが常にお客様がいらっしゃるわけではありません。
やはり土日のご来店が多いので、土日は接客に集中しますが平日は販売したお車の納車準備や書類作成、名義変更手続き、店舗や在庫の清掃が主な仕事になります。
特に中古車の場合は前のオーナー様の扱いによって必要なクリーニングの作業も異なるので新しい入庫が続くとひたすら掃除機をかけて洗車してを繰り返します(笑)
夏場もやばいですが、凍えるように寒い冬もきついですね。
納車の準備に関しては、外装の磨きや小傷の補修、カー用品(ナビやオーディオ、ETCなど)の取り付け、点検整備や車検があります。
普通車であれば車庫証明の提出を行う時もあるので愛知県内の警察署はとにかく走り回りました。
そして名義変更書類がそろったら運輸支局や軽自動車協会で名義変更を行います。
愛知県内はもちろん、時には大阪や岡山、福井県、長野県や山梨県など遠方へ行くこともしばしば。
そして準備が整いましたらいよいよご納車。
その後時にはご相談や...クレームなんかもございますm(__)m
クレームが好きな人は中々いないかと思いますが...僕もなかなかに苦手で心臓がバクバクしました。
今となっては、クレームが来るような対応をしていたのが問題であって経験でほとんど無くなるものなのですが、やっぱり始めは誰もが初心者ですから。
ちなみにクレーム処理が苦手で営業を、お仕事を辞めていくスタッフもいるくらい人によっては大変な部分です。
僕もまだまだですし、偉そうなことは言えませんが僕にとってのクレーム予防のコツは商談時の時点で決まってくると言うことです。
お客様への接客態度、商品のこと、特性をしっかりとお伝えしたか、万が一クレームが発生した場合に親身になって考えることができるか。
クレームはほとんどの場合、人へ対して来ます。
例えば言い方が気に入らない、態度が気に入らない、嘘をついた、不誠実であるなど。
クレーム予防が苦手なスタッフほど自分を守るのに必死で相手の気持ちを考えることが出来ません。
まずはお相手の求めていることを考えて、どうして欲しいのか、自分に何が出来るのかを親身になってお話をお伺いすればいい方向へ向かうはずです。
...それでも...モンスタークレーマーと呼ばれる方もどうしてもいらっしゃいますので...僕個人の偏見かも知れませんが...
時には毅然とした態度をとることも大事です。
僕も不当に金銭の要求を受けたことは一度や二度ではありません。
肝心の商談ですが、意外にもほとんどの場合は即決です。
※100万円以下のお車に関しては、です。
金額が高いのであまりイメージが無いかも知れませんが、中古車の場合は同じものが他に無いので気に入ったお車であればすぐに購入を決めたいと言う方が多いです。
もちろん、じっくり考えたいお客様もいらっしゃいますので僕の場合はお客様のペースに合わせてお話をします。
しかし...会社組織であれば基本その場で決めてくることを要求されるので上司とお客様の板挟みにあうこともしばしば"(-""-)"
自分なりの上手なやり方を見つけていくしかありません...
ただ、個人的にはその人にあったキャラクターや商談の進め方があるので即決ばかり促す営業マンじゃなくてもいいと思うんですけどね...
僕自身、即決してくれと言われるのが嫌いなのでそれはお客様にも言わないように心がけています。
何よりもせっかく楽しく会話している空気を壊したくないですし。
ただ...これ会社組織でやっていると上司から嫌われます(笑)
人それぞれのやり方があるかと思いますが、個人的には楽しんでやるのが一番かなと思います。
ノルマやお給料
これはかなり気になりますよね(笑)
所属する会社によって、立場によってもちろん違いますが僕の知っている範囲でお話します。
僕が20代後半でいただいていたのは基本給で30万円ちょっと、それとは別に販売手当(歩合)が月に5万円前後つくのでだいたい総支給が30万円後半くらいでした。
あとはボーナスもありますので年収で500万円~550万円くらいになります。
もちろんある程度売れるようになって店長を任されてからのお給料なのでスタートは年収300万円~350万円くらいからが多いのではないでしょうか。
20代後半にしては少し多めにいただいていたかなと思います。
ありがとうございましたm(__)m
新車販売のディーラーの方で売っていらっしゃる方では年収700万円~1000万円を稼がれている方もお会いしました。
ただ、車業界に限らずですがネットの普及とともに利益率も下がり、これからは車業界も厳しくなるかと思います。
と言うかなっています"(-""-)"
ノルマに関しては会社の方針がありますが、達成できないとひたすらに罵声を浴びせられるような会社も聞きますし、僕が働いていたときはみんなで、店全体でこの台数が売れるように頑張ろうというスタンスでしたので誰か個人が攻撃されるようなことはありませんでした。
某大手車買取店ではビリの店長がトップの店長に自腹で10万円払わないといけないことがニュースになったりもしましたが...
ただやはり会社組織である以上、利益を上げていかないと会社存続が出来ないので営業に関してはノルマがあるところがほとんどだとは思います。
カー用品店で働いていた時にはご丁寧に金額指定、商品数指定、新規取引店獲得数まで全てノルマ設定されていました...
残業代や休日出勤については...僕は一円たりともいただいたことはありません。
営業職の場合、ほとんど出ないのが当たり前みたいな風習がありますね。
ただ、販売が伸びた時に手当をいただくなどしていたので、そこはあまり気にしていませんでした。
残業が長引いたら社長がご飯おごってくれるなどもあって、そこへ不満をもらす声はあまりなかった記憶があります。
休日
ここも会社それぞれで、休日でも携帯にかかってきたら対応しろ、という会社もありますし、休日は対応しなくていいという会社もありますね。
僕が働いていた時は、休みはしっかりと休んで欲しいという社長の方針で携帯自体持っていなかったです。
営業出身の社長でしたので、休みはしっかり休んで欲しいと会社に浸透されていました。
今はもちろん、僕一人が営業担当なので休みも電話にメールに絶賛対応中ですm(__)m
ただ家族と過ごしている間はあまり対応が出来ないので返事が遅いときは察していただけますと"(-""-)"
最後に
思い付きで書いた記事ですので内容は薄いかも知れませんが、少しでも参考になるところがあれば幸いです。
文章だけでは伝わりづらいこともありますので、今年は動画に力を入れて色んなお話が出来たらと思います。
聞きたいことなどあれば気軽にご連絡ください!
最後に...僕も若い時には営業に関する本や話術、心理学などの勉強もしましたが結局、自分がたどり着いた答えはどれだけ親身にお話が出来るか、なんですよね。
世の中には凄腕の営業さんがたくさんいて、頭の回転も速いし、知識もすごいし、押しもすごくて僕にはまねできないような高い次元でお仕事されてる方がたくさんいらっしゃいます。
でもそれって誰にも出来ることじゃないと思います。。
特に僕は凡人ですので、頭の回転が速い訳でもないですし、お客様に即決していただくトークスキルも度胸も御座いません。
でもお客様のことを親身に考える点では凄腕の営業さんにも負けていないと思います。
たくさんのことで優れていなくても、自分の色、特性を生かせばだれでも人並みに営業の仕事をこなせるのではないかと思います。
もちろん、トップセールスになるにはそれだけではいけないと思いますが、僕はトップセールスになりたいと思ったことが無いので...
楽しくお客様とお話できて、楽しくお仕事が出来たらそれが一番かなと。
※ダメダメ営業マンでしょうか...
でも人生において仕事をしている時間はとっても長い訳で、つまり仕事を楽しめたら人生が楽しめる、と言うのが僕の持論でして...
それではまた!!
この記事へのコメント